株式会社建築工房高松銘木店

電話

0120-778-153

株式会社建築工房高松銘木店

card

カビには〝炭の力〟

2025/10/30

皆さまご家庭のカビ対策は万全ですか?   カビはお風呂場だけじゃない!タンスや押入れ、家具のすき間 目には見えませんが、壁の中にも発生します! そしていつの間にか私たちの体にも影...

card

*JWB工法の家*上棟式を迎えました

2025/10/27

堺市東区にて上棟式をさせて頂きました。 プラ束を使わない高耐震の頑丈な基礎と 桧無垢の構造で造る「JWB工法の家」です。   ⇒詳しくはこちら

card

配筋検査

2025/10/24

基礎の配筋検査を行いました。   平成19年に、住宅瑕疵担保履行法が制定されました。 住宅における10年間の瑕疵担保責任の履行が義務付けられ 基礎から完成までの間に検査を...

card

コンクリート打ちが無事終了!

2025/10/21

連日の雨の予報で延期させてもらっていた ガレージ部分のコンクリート打ちが無事終了しました。   大型ガレージですので(90㎡程)コンクリートを流します。   &rAr...

card

炭の力

2025/10/18

高松のJWB工法は暑さ対策に一役買っています。 施工は至ってシンプル!   ⇒詳しくはこちら

card

2025年!自然素材の家

2025/10/15

昨年お引渡ししたお家をご紹介します 「無垢が香るナチュラルモダンの家」 ⇒詳しくはこちら

card

昭和レトロ

2025/10/12

浜寺昭和町のI様邸 昭和レトロ風にリフォームをさせていただきました。   ⇒詳しくはこちら

card

銘木市に行ってきました!

2025/10/09

大阪銘木市は全国各地より集まる銘木を展示販売する市場です。 自然が奏でる美しい木目の天然木が沢山展示されていました。 ⇒詳しくはこちら

card

大工志塾始動!大工の技を受け継ぐ~

2025/10/06

塾生募集中! 大工志塾とは・・   ⇒詳しくはこちら

card

変わった?野菜?

2025/10/03

お友達から、めずらしい野菜をいただきました。   ⇒詳しくはこちら

card

引渡し前です。

2025/09/30

こちらは桜の無垢素材を使っています。   桜のフローリングはほのかにさくら色です。   ⇒詳しくはこちら

card

大正時代の建物

2025/08/27

ご縁があって、築90年のお宅を拝見致しました。 今では滅多に見られない日本建築です。 しかも大正ロマン♪ 私がとても気に入った所をちょこっとだけお見せします。   ...

card

内装の仕上げ

2025/08/20

クロスや左官工事などの内装の仕上げ作業の事例です   ⇒詳しくはこちら

card

浴槽を入れる前には・・・。

2025/08/13

昭和の住宅のお風呂はタイル貼りの床と壁で、ステンレスの浴槽。 天井はやけに高く、入り口は段差があって滑るし冬場は寒い・・・。   きっと皆さんにも覚えがあるはずです(笑) &...

card

温度のバリアフリー

2025/08/06

タカマツの目指していることの1つは『温度のバリアフリー』です。 あくまで自然に。 他のエネルギーを使わず【保温と涼】を最大限引き出す。 “アクティブ”にで...

card

JWB工法

2025/07/30

温度差ができると隣の部屋の冷気が勢い良く流れ込んできます。 空気には温度差を無くそうとする性質があります。 タカマツのJWB工法はその性質を上手く取り入れています。  ...

card

骨太の梁

2025/07/23

学生時代の話。 友人宅にお邪魔して、2階の部屋に通されました。 そこは友人の部屋とその奥に続いて弟の部屋もある洋間。 「こっちに来て座って♪」と言われ中に入った時、 にわか...

card

立ち上がりの基礎

2025/07/16

毎日寒いですね・・・。 今朝の空は灰色というよりなまり色でした。 今年の初めは豪雪に見舞われ一晩降り積もった雪で多くの漁船が沈没していましたが 今年の出来事なんですね&helli...

card

ベースコンクリートの次は

2025/07/09

基礎のベースコンクリートが出来ました。 次は… 立ち上がり基礎を打設する為の内仮枠を組んでいます。   独立基礎が多いのでベースコンの上はにぎやかです。...

card

お施主様のアンティーク雑貨イロイロ

2025/07/02

築100年の建物を壊して現在工事を行っていますが、もうすぐお引渡しです。 お施主さまとのやりとりをもうちょっとしていたい様な… 名残り惜しい複雑な気分です…...

card

ウッドデッキと木のベンチ♪

2025/05/29

ウッドデッキが完成です。 もちろん造作です。 丸太の大黒柱を取り囲んでの大工の手仕事です。   ⇒詳しくはこちら

card

あとちょっとです☆

2025/05/25

暑さもとうとう過去のものとなりそうです。 夏の暑さで植木が傷むので植樹のタイミングをずらして施工しました。 植樹後の根つきもイイみたいですょ♪ 新芽が伸びて側面は剪定して整えたほ...

card

みなさまはどう使いますか?

2025/05/21

屋根裏収納ですが、使い方は色々です☆   ⇒詳しくはこちら

card

鳳の現場は随時見学可能です。

2025/05/17

大工志は黙々と作業を続けています。 現在和室の作業の準備中です。   ⇒詳しくはこちら

card

造作あれこれ

2025/05/13

ほんの一例ですが、 端材を使ったモノから一枚板を使ったものまで 色々造作したモノをチョイスしてみました。   ⇒詳しくはこちら

card

岐阜県 根尾の淡墨桜の里へ行ってきました。

2025/05/09

樹齢1500年以上の桜の古木幹囲 9.9M 三大巨桜の1つで、国の天然記念物に指定されています。 どっしりと構えた姿が歴史を感じます。秋だったので花が見れなかったのが残念でしたが春には...

card

ナス狩り体験

2025/05/05

イチゴ、みかん、梨、ぶどう・・・ 色々収穫を楽しむ行楽は数あれど、ナス狩りは初めてです。 次の作付けを始めるので茄子の苗は刈り取ってしまうそうです。 しかし苗はまだまだ大小さまざ...

card

外壁塗装までの道のりは遠いです!

2025/05/01

タカマツが使用しているものは、 断熱性が高く結露もきわめて起こりにくく 防火機能、準耐火構造認定の外壁になります。 断熱材から仕上げ材を塗る為の素地を作るのに 何重もの工程...

card

☆地鎮祭☆

2025/04/27

この日は天気に恵まれました。 暑いぐらいの気温で・・・、 今となってはずいぶんと前の様な気さえ感じますが、 ほんの1週間ほど前のことです。 うそみたいな季節の進みです☆ ...

card

大浜の現場は

2025/04/23

匠の技術とは素晴らしいです。 シロウトのDIYとは格が違います。 当然ですが・・・。 何度かはめて微調整を行なっていました   ⇒詳しくはこちら

card

床暖敷きました。

2025/04/19

床暖房はあるとないとでは冬場の快適さが違います。  【頭寒足熱】     理にかなっています。 足元が暖かいだけで全身が暖まります。 足湯効果みたいな感じです。 エコ...

card

屋根に瓦のせます

2025/04/15

現代は瓦の下に土を盛りません。 土をのせないだけで1t程度屋根の負担が軽くなります。   ⇒詳しくはこちら

card

見晴らしがいいです♪

2025/04/11

何度も屋根に上っている間に景色も楽しめるようになりました。大工さんのスパルタのたまものです(笑) 長期優良住宅用の工事写真を揃える為、初めて上った時はナメクジもビックリ速度にへっぴり腰の私。...

card

今の大浜の現場は

2025/04/07

台風の後は天気が続いています。 風も格段に涼しくなって職人さん達もだいぶ作業がし易くなったと思います。     ⇒詳しくはこちら

card

☆台風一過☆

2025/04/03

前日は、現場ごとの大工志たちが台風に備えてキリのいいところまでやりきったり(雨の中)、風雨の備えをしっかりしていましたので、台風12号での現場被害は無かったです。   湿気もどこえやら。真っ...

card

上棟前です

2025/03/30

昨日は蒸し暑かったですね・・・。 そんな中、太い梁もありましたが3人でここまで上げていました。 クレーンは翌日からということで人力で・・・。   ⇒詳しくは...

card

土台をひいています。

2025/03/26

今日はお施主様のN様ご一家も現場に来られてました。 丁度、足場やさんの華麗なる職人ワザの最中で、 足場の上部にいる職人さんに下の職人さんが次々足場のポールを投げつけ もちろん上で...

card

無垢素材のフローリング

2025/03/22

パズルピースのようにキッチリはまっていきますが、伸縮する無垢材ですので調整は職人技が光ります。 無垢素材の中でも、肌ざわりが最も良いのは「檜」です。 これはダントツです☆ 今は明...

card

これからベランダの板金です

2025/03/18

とても細かい仕事を丁寧にこなして下さる高度な板金技術の匠です。 安心してお任せしています。   ⇒詳しくはこちら

card

鳳にて新たにスタート

2025/03/14

鳳駅は快速の止まる駅だけあって人口密度も高いです。 沢山のお店や大型ショッピングモールに歩いて行けるので とても便利の良い地域です。車が無くとも十分に生活できますょ。 一本筋を入...

card

配筋検査は完了-いよいよコンクリ打設です

2025/03/10

昨日も暑かったです・・・。一日かかってコンクリートは流し終わりましたが、乾くまで少し置いておきます。乾いたら、次はこの上に更に独立基礎を打設します。2度手間になりますが、タカマツでは外せない工程です。...

card

いい天気が続いてます♪

2025/03/06

捨てコンを打ち(防湿シート・配筋位置がずれないようにする作業です) 配筋を組んでいます。 最近は捨てコンなしの配筋も他社の現場で見かけますが、 見えない部分だからこそちゃんと仕上...

card

頼もしいブラザーズです♪

2025/03/02

 水廻りの配管の匠です。 細かな作業も暗い床下作業もなんのその。 いつも陰でタカマツの新築を支えて下さる上下水道関連のプロフェッショナルです。 他の作業でも疑問があれば必ず確認し...

card

バラ板です

2025/02/26

台風一過の午後。 事務所から一番近い現場に行きました。 バラ板をどんどんはってる最中でしたが、 タカマツのバラ板は綺麗ですょ。   ⇒詳しくはこちら

card

なかもずの現場です

2025/02/22

タカマツの仕入れる材木は太くて頑丈なので、屋根に登って作業する職人さんからは“安心して歩ける”と言ってくれます。   ⇒詳しくはこちら

card

見比べてみて欲しい基礎です

2025/02/18

今朝は久しぶりに雨が降ってくれました♪お陰で、植木に水やりしなくてちょっと嬉しいです。   こちらはなかもずの現場です。   ⇒詳しくはこちら

card

上棟しました

2025/02/14

天候に恵まれすぎまして非常に過酷な中での2日間となりましたが、無事棟が上がりました。 工事風景の写真です。   ⇒詳しくはこちら

card

上棟始まりました。

2025/02/10

軒並み30℃を超える真夏日での作業はこたえます…☆   ⇒詳しくはこちら

card

土台をひいています。

2025/02/06

基礎が完成しました。 これからは大工志の仕事です。   ⇒詳しくはこちら

card

なかもずの新築現場です。

2025/02/02

なかもずの新築工事です(^^)。 基礎の工事がスタートすれば上棟まではあっという間です。 目が離せませんが、 雨…ちょっと困ります…。 上棟(屋...

card

床暖敷いてます

2025/01/29

北大阪の現場では、床暖を敷いていました。 床暖房は無垢の床材でも使えます。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

外溝工事

2025/01/25

勝手口付近に1.8t分の天然石を敷きます。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

断熱材の上に防水紙そして仕舞い垂木の外観

2025/01/21

綺麗に並んだ垂木です。現在はバルコニーの水切り等の細かい職人技ですが、雨漏り対策には絶対に外せない仕舞い仕事をコツコツやってもらっています。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

断熱材の細やかな使い方はここにも♪

2025/01/17

屋根・外壁の断熱は当然ですが、室内の断熱で外せないのが、お風呂です。 最近は保温浴槽がエコで主流になってきていますが、 タカマツでは住宅を建てだしてからずっと浴槽の周辺は側面まで断熱材...

card

瓦は美しい・・・

2025/01/13

瓦が並んでる様が美しかったので撮ってみました。 これから、雨の日も…風の日も…熱波の日も… 変わらずお家を守り続けて下さる屋根瓦さま&hell...

card

基礎

2025/01/09

配筋を組みました。タカマツでは手間なことですが、まんべんなく必ず独立基礎を設けます。一般的な住宅よりも配筋は複雑で手間がかかります。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

高い!怖い!

2025/01/05

高いとこが苦手な方は卒倒すると思います。私も、現場ごとに長期優良住宅用の写真と記録用に撮りますが、今回初めて棟梁に手を引かれ、戦々恐々屋根の上から撮影しました・・・。終わって2階の床に足が着いた時の安...

card

土台は檜

2025/01/01

こちらの木くずは土台の檜に手を加える際に出たものなのですが、 現場に到着してビックリ☆辺り一面に檜のとても良い香りが漂っていました☆ タカマツの現場では檜のいい香りにいつも驚かされます...

card

☆基礎☆ について少しふれますね

2024/12/28

基礎の工程にはいくつもの段階があります。 ジャリ(砕石)を点圧して素地を作ります。しっかり固めます。 その上に防湿シート(透明のビニールの様なもの)を敷きます。防湿シートにもグレードの...

card

花粉の季節に強い ☆JWB工法☆

2024/12/24

JWB工法は、壁の内側を二重になって空気が行き来するのですが、写真は内側の方の通気口です。外から入ってきた空気が、基礎の段階で敷き詰めた炭の間を通り、綺麗になった空気がここを通ります。もうすぐ花粉の季...

card

堺市の注文住宅~自然素材の家

2024/12/20

*自然素材にこだわる訳* 無垢の構造材とJWB工法(炭の力)により家を消臭! 防蟻の薬剤を使わないので体に優しく、 木の香り豊か、24時間綺麗な空気に包まれます。 *モデルハウスにて体感下...

card

自然素材の家づくり、天然木を楽しむ

2024/12/16

無垢の素材を生かす家づくり。天然木は、時の経過と共に趣のある「あめ色」に変化し、温かさを感じられるのが特徴です。断熱性や調湿にも長け、光や音を優しく受け止め、人間の五感に優しく働きかけます。 &nb...

card

ベタ基礎・コンクリート打設

2024/12/12

(写真)ベタ基礎:コンクリート打設の様子 ※ベタ基礎とは 底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。 家の荷重を底板全体で支え、地面から上がってくる湿気やシロアリの侵入を防ぎます。 ...

card

人生を変える整理収納術

2024/12/08

人生を変える整理収納術   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

檜の無垢の構造材で建てる、銘木店が織りなす無垢の家

2024/12/04

職人の技術の粋を集めた、ZEH/長期優良住宅。LDKと和室がひとつなぎになった明るい大空間が特徴的で、いつも開放的な気分で暮らすことができます。高い断熱性を有しているので、広い空間でもエアコン一つで十...

card

玄関から直接洗面所や浴室へ行ける回遊動線の家

2024/11/30

本物の木の素材感を楽しみながら健康に暮らしていただくこと。自然素材で優しい雰囲気のスタイルを出すことにこだわりました。お施主様からは「家を建てるなら自然素材の家がいいと思っていました。モデルハウスを見...

card

吹き抜けの開放感が家族をつなぐヒノキの香り豊かな“自然素材の高断熱住宅”

2024/11/26

吹き抜けで解放感のあるリビングは、格子を通し射し込む光で明るく、無垢の質感と調和する。リビングと和室の間は扉を開閉することにより、和室を見せたり隠したり自由に使用することが出来る。子供部屋!将来は部屋...

card

「和モダン」を意識した自然素材いっぱいの家

2024/11/22

環境や体に優しい自然素材で建てる家は、化学物質の嫌な臭いが無く、木の香り豊かで心身健やかな暮らしを実感していただけます。無垢と炭と高断熱の効果で、夏は涼しく冬は暖かく暮らしやすい環境の上、エコロジーを...

card

~無垢と和の調和~家の中で深呼吸したくなるようなリラックスできる住まい

2024/11/18

限られたスペースを有効的に使い、小さな土地でも安心してくつろげるような家が出来上がりました。自然素材をふんだんに使い健康的で安心出来る住まいを心掛けて施工をしています。無垢や、畳のいぐさの香りなど、天...

card

アンティーク調と無垢材の調和。好きが詰まった“私らしい家”

2024/11/14

天然木ならではの豊かな表情を持つ、無垢の家が完成しました。アンティークの照明や赤い扉、階段部のラティス等は施主様の思い入れの持ち込みアイテム。木の素材との相性バッチリ!無垢材にはミツロウワ...

card

エコ+自然素材無垢に包まれた身体に優しい住まいで安心な家

2024/11/10

「エコ+自然素材」無垢に包まれた身体に優しい住まい。天然木を柱や天井、床にとふんだんに使った家だからこそ、木自体が呼吸をして除湿や消臭をしてくれる。その除湿により家は長持ちして、夏はひんやりと床の肌触...

card

炭の力で爽やかな空気が家中をめぐる無添加の家

2024/11/06

ダイナミックな吹き抜けで解放感のある空間が広がります。ヒノキの無垢のフロアーは肌触りが心地良くお気に入りです。階段横のヒノキの大黒柱や太い梁は木目が美しく、無垢の構造材と床下に設置している炭の力で、家...

card

自然素材をふんだんに使用した抗菌効果のあるナチュラルテイストの木の家 

2024/11/02

無垢材にはミツロウワックスで保護。抗菌、撥水、防汚効果があり、木の持ちが良くなります。木の香り豊かで快適にお過ごしいただけます。 ⇒詳しくはこちら

card

無垢材を使用し自然の温かみを詰め込んだ木の家

2024/10/29

「無垢材」を使用し自然の温かみを詰め込んだ木の家です。ダイナミックに無垢材を使用。ヒノキも香り漂う一室やインテリアなど自然素材にこだわった温かみのある内装に仕上がりました。 ⇒詳しくはこち...

card

無垢材の温かみ感じる家族が深呼吸できる健やかな住空間

2024/10/25

無垢材をふんだんに使い。家の中で深呼吸したくなるような心安らぐ家が出来ました。大きなロフトもあります。木材の塗装にもこだわり、風化に趣を感じられる施工をしました。 ⇒詳しくはこちら

card

【お客様の声】B様邸 決め手は26年間の 住み心地のよさでした

2024/03/28

「26年前に建てた実家は地桧の家。痛みも少なく何年経っても住み心地の良さは変わらなかったので、私も家を建てる時にはお願いしたいと思っていました。」本物の木は住むほどに味が出る・・・を肌で実感なさった奥...

card

モデルハウス「無垢の家」

2024/03/21

銘木店が手掛ける家づくり。 柔らかな木の香り、爽やかな空気本物にしか出せない素材感を楽しむ。職人の技と技術を詰め込んだZEH/長期優良住宅のモデルハウスです     ...

card

【お客様の声】A様邸 プロだからこそ高松銘木店は 見逃せませんでした

2024/03/14

以前は建て売りを購入されて9年間住まわれていたということですが、どうして注文住宅を再び考えられたのですか? ご主人 あっという間に壁のクロスは汚れてくるわ外壁や床板の痛みが目立つわで、...

card

自然素材の家 *無垢の造作テーブル*

2024/03/07

【K様にインタビュー!こだわりポイントを教えて下さい】 ダイニングテーブルと作業台を中央に置き、家族みんなが使いやすいよう回遊性を持たせました。木の質感は目にも優しく、ゆったりとした空間のリビングで...

card

無垢の家☆間取りのご紹介

2024/02/28

無垢の家☆間取りのご紹介 ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀   モデルハウス情報はこちらから無垢の家

card

人生を変える整理収納術

2024/02/21

人生を変える整理収納術   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

太陽光発電といえば工務店ですよ!

2024/02/14

太陽光発電といえば工務店ですよ!   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

ブログ更新しました!

2024/02/07

無垢の家☆間取りのご紹介   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

今、日本のヒノキが注目されています!

2024/01/31

冒頭にありますように   健康番組でヒノキが紹介されるようになり、健康に良いものだという認識が広まってきました。   特に今韓国で話題になっており、受験戦争大国の背景も...

card

ZEHへの取組み

2024/01/24

<高松銘木店・ZEHへの取組み>   CO2増加による地球温暖化への対策として「省エネ」の必要性が論議されるようになって参りました。 また近年における震災や原発に対する不安、電力不...

card

エコ生活に〝炭〟を使う

2024/01/17

エコ生活に〝炭〟を使う 炭には除湿や消臭、遠赤外線効果など、様々な効能があります。 この炭を暮らしの中に活用させたのが〝JWB工法〟です。   ⇒詳しくはこちらから

card

2024年 謹んで新年のお喜びを申し上げます。

2024/01/10

旧年中のご愛顧に心より感謝申し上げますとともに 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 年初、大変な被害に際しまして心よりお見舞い申し上げます。 私共にできる日々の活動に感謝し スタッフ一...

card

自然素材の家づくり、天然木を楽しむ

2024/01/03

無垢の素材を生かす家づくり。天然木は、時の経過と共に趣のある「あめ色」に変化し、温かさを感じられるのが特徴です。断熱性や調湿にも長け、光や音を優しく受け止め、人間の五感に優しく働きかけます。 &nb...

card

古民家リノベーション

2023/12/27

建築工房高松銘木店は、古民家リノベーションを手掛けております。 堺市中区のT様邸をご紹介致します。 ⇒詳しくはこちらから

card

上棟しました!

2023/12/20

先日は上棟式をさせていただきました。 基礎、土台、構造の大部分が完成し、工事の安全を祈願いたしました。 家の天地四方をお清めし、幣束を祭ります。 お施主様お心遣い誠に有難うございました。 ...

card

銘木市に行ってきました!

2023/12/13

大阪銘木市は全国各地より集まる銘木を展示販売する市場です。 自然が奏でる美しい木目の天然木が沢山展示されていました。 ⇒詳しくはこちらから

card

自然素材の家 *無垢の造作テーブル*

2023/12/06

【K様にインタビュー!こだわりポイントを教えて下さい】 ダイニングテーブルと作業台を中央に置き、家族みんなが使いやすいよう回遊性を持たせました。木の質感は目にも優しく、ゆったりとした空間のリビン...

card

内装の仕上げに入ります。

2023/11/29

先週で大工志の仕事が終わり、いよいよクロスや左官工事などの内装の仕上げ作業に入っていきます。   ⇒詳しくはこちらから

card

現場に設置してみました。

2023/11/22

外からは分からない工事の工程をパネルにて公開することにしました。 ご覧になられた方も大勢おられるかと思いますが遅ればせながらご紹介します。   ⇒詳しくはこちらから ...

card

旧堺市街の現場では・・・。

2023/11/15

昨日は良い天気でしたね。 大工志は和室を手掛けております。   ⇒詳しくはこちらから

card

リフォーム現場です。

2023/11/08

リフォームするならリフォーム専門会社!! と、CMではないですが…そう思っていませんか?   それはどうして? リフォームするのは住宅(お家)です。 新築住宅...

card

電気工事も同時進行しています。

2023/11/01

大工志、電気配線と上下水廻り配線が同時進行しています。 いつにも増して現場は賑やかです。 ⇒詳しくはこちらから

card

浴槽を入れる前には・・・。

2023/10/25

昭和の住宅のお風呂はタイル貼りの床と壁で、ステンレスの浴槽。 天井はやけに高く、入り口は段差があって滑るし冬場は寒い・・・。                 きっと皆さんにも覚えがある...

card

外壁の作業です。

2023/10/18

最近は雨が多いですね。 年始めから2月半ばまでは雨が全く降らず野菜も高騰していましたのに・・・。 いつの間にか季節も移ろいでいます。 断熱材の上に防水紙が貼られていました。 ...

card

温度のバリアフリー

2023/10/11

先日、4ヶ月ほど前に引渡しをしたOB様より嬉しい報告をいただきました。 『外気温が4℃の時に、室内は16℃もありました。』と。 タカマツの家は暖かいと喜んで下さって、我々も凄く嬉しかっ...

card

筋違い(すじかい)も国産木です。

2023/10/04

筋違いに使っているのも三重県尾鷲産の檜です。105×45の骨太檜です。   ⇒詳しくはこちらから

card

JWB工法

2023/09/27

温度差ができると隣の部屋の冷気が勢い良く流れ込んできます。 空気には温度差を無くそうとする性質があります。 タカマツのJWB工法はその性質を上手く取り入れています。 壁内通気口で...

card

骨太の梁

2023/09/20

学生時代の話。 友人宅にお邪魔して、2階の部屋に通されました。 そこは友人の部屋とその奥に続いて弟の部屋もある洋間。 「こっちに来て座って♪」と言われ中に入った時、 にわか...

card

☆立ち上がり基礎☆

2023/09/13

立ち上がり基礎のコンクリを打設しました。 このまま5日間ほど養生です。   ⇒詳しくはこちらから

card

立ち上がり基礎の準備に入っています。

2023/09/06

上野芝の現場では立ち上がり基礎(+独立基礎)の中に埋め込むアンカーボルトを設置しています。 設計図面と照らし合わせて確認しながらの作業です。   ⇒詳しくはこちらから...

card

屋根 その後☆

2023/08/30

以前、垂木をWで入れている事を記事に載せました。 垂木→コンパネ→断熱→化粧垂木→コンパネ→・・・・と。 断熱の上に化粧垂木まではレポ...

card

☆上棟式を行ないました☆

2023/08/23

無事、上棟式を迎えることが出来ました。 ⇒詳しくはこちらから

card

上野芝の現場では・・・。

2023/08/16

こちらの現場は・・・ 基礎のベースコンクリートを打設した上に墨出しを行なっています。 ⇒詳しくはこちらから

card

屋根の垂木はWで。

2023/08/09

屋根垂木は屋根を支える屋台骨です。 一般的な施工の流れでいいますと、 ①垂木→②コンパネ→③防水シート→④瓦となりますが、 タカマツはちょっと違いま...

card

旧堺市街で上棟しています☆

2023/08/02

ほんものの木で建てる家。 木造軸組みの家は本物の木で造るものなのですが・・・。 最近はホンモノが珍しいと感じるほどです。 お客さまからも『この材木はホンモノですか?』と聞かれます...

card

こちらも基礎工程に入りました。

2023/07/26

基礎工程にはいくつもの段階があります。 タカマツの基礎工事は段階を丁寧に守りながら進めていきます。 地盤改良を終え図面にのっとってぐるりを掘り下げます。   ⇒...

card

上野芝にて

2023/07/19

良い天気です。  絶好の基礎掘り日和です(笑)  新たな現場がスタートしています。  しかし今回は、先日までに行った地盤改良の様子をレポートいたします。     ・・・ご覧...

card

ベースコンクリートの次は

2023/07/05

基礎のベースコンクリートが出来ました。 次は… 立ち上がり基礎を打設する為の内仮枠を組んでいます。   独立基礎が多いのでベースコンの上はにぎやかで...

card

お施主様のアンティーク雑貨イロイロ

2023/06/28

築100年の建物を壊して現在工事を行っていますが、もうすぐお引渡しです。 お施主さまとのやりとりをもうちょっとしていたい様な…       名残り惜しい複雑な気分です&h...

card

ウッドデッキと木のベンチ♪

2023/06/24

ウッドデッキが完成です。 もちろん造作です。 丸太の大黒柱を取り囲んでの大工の手仕事です。   ⇒詳しくはこちらから

card

みなさまはどう使いますか?

2023/06/21

大容量スペースを作りました。 お子様の成長と共に荷物は増えていく一方です。 きっと大活躍まちがいなしです。   ⇒詳しくはこちらから

card

外壁塗装までの道のりは遠いです!

2023/06/17

タカマツが使用しているものは、 断熱性が高く結露もきわめて起こりにくく 防火機能、準耐火構造認定の外壁になります。 断熱材から仕上げ材を塗る為の素地を作るのに 何重もの工程...

card

床暖敷きました。

2023/06/14

床暖房はあるとないとでは冬場の快適さが違います。  【頭寒足熱】     理にかなっています。 足元が暖かいだけで全身が暖まります。 足湯効果みたいな感じです。 エコ...

card

屋根に瓦のせます

2023/06/10

現代は瓦の下に土を盛りません。 土をのせないだけで1t程度屋根の負担が軽くなります。

card

見晴らしがいいです♪

2023/06/07

何度も屋根に上っている間に景色も楽しめるようになりました。大工さんのスパルタのたまものです(笑) 長期優良住宅用の工事写真を揃える為、初めて上った時はナメクジもビックリ速度にへっぴり腰の私。...

card

上棟前です

2023/06/03

昨日は蒸し暑かったですね・・・。 そんな中、太い梁もありましたが3人でここまで上げていました。 クレーンは翌日からということで人力で・・・。   ⇒詳しくはこち...

card

土台をひいています。

2023/05/31

大浜の現場です。 天気予報は傘マークでしたがハズレました(笑) 嬉しい! 今日から土台に入りました♪ここから棟が上がるまでは早いです☆   ⇒詳しくはこち...

card

これからベランダの板金です

2023/05/27

とても細かい仕事を丁寧にこなして下さる高度な板金技術の匠です。 安心してお任せしています。   ⇒詳しくはこちらから

card

ヤマハの本社工場見学に行ってきました♪♪

2023/05/24

ヤマハの本社工場は静岡県浜松市にあります。 さすが静岡だけあって、途中広~い茶畑がいくつも広がっていました。 そして本社に到着。   ⇒詳しくはこちらから

card

配筋検査は完了-いよいよコンクリ打設です

2023/05/20

⇒詳しくはこちらから

card

頼もしいブラザーズです♪

2023/05/10

水廻りの配管の匠です。 細かな作業も暗い床下作業もなんのその。 いつも陰でタカマツの新築を支えて下さる上下水道関連のプロフェッショナルです。 他の作業でも疑問があれば必ず確認して...

card

バラ板です

2023/05/06

台風一過の午後。 事務所から一番近い現場に行きました。 バラ板をどんどんはってる最中でしたが、 タカマツのバラ板は綺麗ですょ。   ⇒詳しくはこちらから ...

card

暑いときの解体は・・・

2023/05/03

解体が始まりました。 しかし、よりによってこの暑さ・・・。 雨つぶの1つでも降ってくれればいいのに~~。 頼もしい職人さん達ですが、それでもだいぶ堪えているみたいです。 &nb...

card

見比べてみて欲しい基礎です

2023/04/29

独立した基礎がとても多いのが一目瞭然です。 基礎は ベタ基礎+ハンチ取り の強固な基礎です。 プラ束は一切使いません。 独立基礎が多いので、通常は基礎に乗らない“大引...

card

土台をひいています。

2023/04/26

基礎が完成しました。 これからは大工志の仕事です。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

床暖敷いてます

2023/04/22

北大阪の現場では、床暖を敷いていました。 床暖房は無垢の床材でも使えます。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

外溝工事

2023/04/19

1枚30kg×60枚 勝手口付近に1.8t分の天然石を敷きます。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

階段を設置しました。

2023/04/14

大きな階段です・・・。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

断熱材の上に防水紙そして仕舞い垂木の外観

2023/04/12

綺麗に並んだ垂木です。現在はバルコニーの水切り等の細かい職人技ですが、雨漏り対策には絶対に外せない仕舞い仕事をコツコツやってもらっています。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

5種類の断熱材を使い分けています。

2023/04/08

四月に入りました。春大好きの私にとっては待ってました~☆の月ですが、今年は気持ちもスッキリせず…心から喜ぶことはできないでいます。一日も早く日本人が、四季の移ろいを心から楽しむことができ...

card

断熱材の細やかな使い方はここにも♪

2023/04/05

屋根・外壁の断熱は当然ですが、室内の断熱で外せないのが、お風呂です。 最近は保温浴槽がエコで主流になってきていますが、 タカマツでは住宅を建てだしてからずっと浴槽の周辺は側面まで断熱材...

card

大黒柱

2023/03/25

さらしが巻いてありますが、8寸角(約25CM)の大黒柱です。日本では昔から家のシンボルです。室内空間を調整する【調湿効果】の役割も大きいです。空気を調整・・・すなわち【和】です。家の中「家族」に【和】...

card

瓦は美しい・・・

2023/03/23

瓦が並んでる様が美しかったので撮ってみました。 これから、雨の日も…風の日も…熱波の日も… 変わらずお家を守り続けて下さる屋根瓦さま&hell...

card

大きな土の山ができています。

2023/03/18

子供の気持ちが良く分かります…。長靴を履いて登ってみたくなりました。 夏場は土に水分が残っていないので散水は必至だそうですが、今の季節は大丈夫!   ▶▷詳しくは...

card

今日はシロアリのお話

2023/03/16

年末大掃除の時に家具の裏や床下をのぞいてみて、ちょっとしたシロアリチェックをしてみてはどうでしょうか。   かじられたりしてませんか? 蟻道の跡などありませんか?床鳴りなどあり...

card

基礎

2023/03/14

配筋を組みました。タカマツでは手間なことですが、まんべんなく必ず独立基礎を設けます。一般的な住宅よりも配筋は複雑で手間がかかります。   ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀

card

高い!怖い!

2023/03/11

高いとこが苦手な方は卒倒すると思います。私も、現場ごとに長期優良住宅用の写真と記録用に撮りますが、今回初めて棟梁に手を引かれ、戦々恐々屋根の上から撮影しました・・・。終わって2階の床に足が着いた時の安...

card

土台は檜

2023/03/08

こちらの木くずは土台の檜に手を加える際に出たものなのですが、 現場に到着してビックリ☆辺り一面に檜のとても良い香りが漂っていました☆ タカマツの現場では檜のいい香りにいつも驚かされます...

card

☆基礎☆ について少しふれますね

2023/02/27

基礎の工程にはいくつもの段階があります。 ジャリ(砕石)を点圧して素地を作ります。しっかり固めます。 その上に防湿シート(透明のビニールの様なもの)を敷きます。防湿シートにもグレードの...

card

花粉の季節に強い ☆JWB工法☆

2023/02/25

JWB工法は、壁の内側を二重になって空気が行き来するのですが、写真は内側の方の通気口です。外から入ってきた空気が、基礎の段階で敷き詰めた炭の間を通り、綺麗になった空気がここを通ります。もうすぐ花粉の季...

card

☆タカマツが間取り図面を外注するワケ☆

2023/02/22

お客様から、こういう質問があります。「タカマツさんの方には設計士の方はおられるんですか?」その答えは 「いいえ。」 です。もちろん建築士の免許を持つ者はおります。しかしそれは家を知る上で・家の悩み・相...

card

JWB工法には必需品 炭

2023/02/18

間伐材を使用した炭です。この炭は、湿度調整にもなりますが、室内に取り込む空気の浄化を主な目的として使います。床下の湿気除去を目的に床下全面に敷き詰めるのもよく見受けられますが、タカマツではJWB工法(...

card

太陽光発電といえば工務店ですよ!

2023/02/16

国ぐるみで温暖化対策に本腰をいれだしたので、自治体もそれに習い太陽光発電システム購入への補助金制度も充実してきました。その甲斐もあってか、太陽光発電システムへの関心が高まってきていますので、売り上げは...

card

堺市の注文住宅~自然素材の家

2023/02/14

*自然素材にこだわる訳* 無垢の構造材とJWB工法(炭の力)により家を消臭! 防蟻の薬剤を使わないので体に優しく、 木の香り豊か、24時間綺麗な空気に包まれます。 *モデルハウスにて体感下...

card

自然素材の家づくり、天然木を楽しむ

2023/02/09

無垢の素材を生かす家づくり。天然木は、時の経過と共に趣のある「あめ色」に変化し、温かさを感じられるのが特徴です。断熱性や調湿にも長け、光や音を優しく受け止め、人間の五感に優しく働きかけます。 &nb...

card

エコ生活に炭を使う

2022/11/26

エコ生活に“炭”を使う   エコ生活に〝炭〟を使う 炭には除湿や消臭、遠赤外線効果など、様々な効能があります。 この炭を暮らしの中に活用させたのが〝JWB...

card

ベタ基礎・コンクリート打設

2022/11/23

ベタ基礎・コンクリート打設   (写真)ベタ基礎:コンクリート打設の様子 ※ベタ基礎とは 底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。 家の荷重を底板全体で支え、地面から上...

card

無垢の家☆間取りのご紹介

2022/11/19

無垢の家☆間取りのご紹介 ▶▷詳しくはこちらをクリック◁◀   モデルハウス情報はこちらから

閲覧履歴

arrow